➡ 投資信託

【21】60才から10年投資信託したらどうなった?

  • コピーしました
60歳から10年間、投資信託を運用し続けた女性の、現在の状況を教えてもらった結果

60才から10年間投資した結果

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

女性は現在は70才の地方在住

現在も自営業をされている

 

お子さまは娘さんおふたりで

すでに結婚されている

 

昨今、原油価格の高騰など

モノの価格が上がる

 

インフレを心配する人が

増えている

 

モノの価格が上がると

相対的にお金の価値が

減るため

 

リスクよりも安全性を

重視する投資への

関心が高まっている

 

そこで

 

50、60代で

投資を始めるかどうか迷っている場合

どうすればよいか

具体的な結果とあわせて

確認する

 

2022年2月25日現在

投資の結果は、

 

運用による利益が

222万1,952円

 

つまり、

 

2011年に200万円で

先進国株式プラス

 

国内株式のインデックス投資の

投資信託をスタートして

 

現在の投資信託の資産は

422万1,952円になった

 

なお、2019年に

200万円を追加投資

 

先進国株式・国内株式

先進国債券・国内債券に

分散投資

 

結果、

 

運用による利益は

おおよそ3年で

 

プラス30万8,408円

となったので

 

当初の200万円プラス

追加の200万万円の

合計400万円が

 

評価額で

653万360円となり

 

運用による利益は

253万360円となった

 

この方が10年間

投資信託の運用ができた理由

分散投資をしっかり実行

 

先進国22か国(MSCI)

日本の株式

 

リスクコントロールがしっかり

できていた

 

総資産を以下のとおり

分けて運用できていた

 

リスクがとれる

変動してもよい資産

 

株式だと

プラスマイナス20%

変動し

 

30%ほどの大きな下落の

ときもある

 

リスクがとれない

減っては困る資産

 

さきほどの女性は自営業で

国民年金なので

年金は多くない

 

いつまで仕事ができるか

わからない中で

 

いつでも使える資金を

しっかり確保は重要

 

その③

大きな下落や上昇相場でも

冷静さを失わない

この方が運用された

過去10年間は

大きな上昇相場

 

つまり、

2012年アベノミクス

スタート

 

ただし、同じ10年で

大きな下落や暴落も

 

  • 2015年チャイナショック
  • 2016年ブレグジット
  • 2018年米中貿易摩擦
  • 2020年コロナショック

 

このような下落の中で

しっかり保有できたのは

 

変動してもよい金額を

しっかり把握して

投資していたから

 

まとめ

50、60代から

投資を始める場合

 

・国際分散投資

・リスクコントロール

・大きな変動でも冷静に

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました