【ピックアップ】金融

【38】金融とは?間接金融と直接金融

  • コピーしました
【高校生のための政治・経済】金融とは?間接金融と直接金融

金融とは?関節金融と触接金融

 

金融は現在
経済において重要な役割を果たす

 

3つの経済主体の経済活動で
潤滑油になるのが金融
よって
経済の血液といわれる

金融とはなにか

家計、企業、政府の間で
経済活動に必要な資金を
貸し借りし融通しあうこと
つまり
ある経済主体が
ほかの経済主体に
貨幣を融通すること

 

「お金の貸し借り」だ

間接金融とは

資金の貸し借りに
金融機関が仲立ちする

 

直接金融とは

会社が株式や社債を発行し
直接に資金をえる

 

銀行は間接金融の象徴だ

 

銀行に口座を作って
預金することは他人資本
銀行はその他人資本を
企業などへ貸し出す
それによって得られるレンタル料
つまり
利子で銀行は稼ぐ
これにより
銀行は他人資本の提供者である
預金者に利息を支払うことで
そのお礼が成り立っている
しかし
その利息は限りなく低い

 

こうしてリスクが低いからこそ
預金は非常に安全資産である
銀行とは
ほかの人から預かっている
お金をほかの人に貸して
そのレンタル料で儲けるもの
じつは

銀行は2つの財布を持っている

他人資本という財布から
儲けをえたら

 

自己資本という財布へ移す
自己資本とは
銀行がストックしていくお金

 

この自己資本の大小で
銀行の安全性がわかる
銀行の総資産額の内訳には
負債と自己資本がある
全体に占める自己資本の比率を
自己資本比率という
自己資本比率 = 自己資本/総資産額 X 100
総資産額には貸付(債権)も含まれるが
返済されれば減額される

ポイント

国際決済銀行(BIS)が示した
自己資本比率の指針を
BIS規制比率という

 

BISの本部があるスイスのバーゼル

 

そのバーゼル監督委員会で決まったもの
なのでバーゼル規制ともいう

 

国内でのみ決済を行う銀行は
自己資本比率が4%以上
国債取引を行う銀行は
自己資本比率が8%以上
自己資本比率が高いほど
倒産のリスクが低い
ちなみに
三菱UFJ銀行は15.58%
三井住友銀行は20.28%
みずほ銀行は19.02%だ

 

そして銀行の業務とは

 

預金業務
貸出業務
為替業務
証券業務
保険業務

 

まず預金業務とは
普通預金は
自由に出し入れができる預金
当座預金は
小切手を利用するための預金

 

小切手とは預金残高を限度に
自由に金額を書くことができる

 

小切手をもった取引先が
銀行に小切手をもっていけば
現金をもらうことができる

 

つまり

 

多額の現金を持ち歩く労力と
危険性をなくすことができる

 

そのほかには定期預金があり
預け入れ期間を定めた預金で

 

一定期間引き出せないため金利が高め
続いて貸出業務について
証書貸付とは
借用証書を利用した貸付

 

手形割引とは
期日前の手形を現金にかえること
手形貸付とは
借用証書の代わりに
借り手が約束手形を振り出して
銀行から資金を借りること

そもそも手形とはなんだ

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

手形の仕組とは
売り手と買い手がいて
売り手がその財を買い手に売ったとき
買い手としてはその取引のために
まとまった現金をすぐに用意できなければ

 

約束手形を振り出す

 

手形を受け取った売り手は
手形を銀行で現金化することができる
(期日前だと割引手形となる)
買い手は期日までに
銀行に現金を支払う必要がある
(入金できなければ手形が不渡りとなる)

 

ちなみに
2回の不渡りで
事実上の倒産となってしまう

 

手形とは
手元にまとまった資金がなくても
財の仕入れが可能となるもの
そして

為替業務について

内国為替とは
国内の離れた場所の間で
直接に現金を送ることなく
資金の受け渡しが行えるもの
たとえば
口座振込や口座振替など
ちなみに
今となっては数字を動かすもの
異なる銀行間のやりとりでは
全国銀行決済ネットワークを利用

日本の金融機関とは

日本銀行は
日本の中央銀行で紙幣を発行し
金融政策を行う
都市銀行は
規模が大きく全国や海外に
営業拠点をもつ

 

地方銀行は
本店のある都道府県を中心に
特定の地域に基盤をもつ
第二地方銀行は
おもに中小企業を対象に営業していた
銀行から普通銀行へ転換した銀行

 

ネット銀行は
対面店舗をもたず
ネット上の取引をメインとする
利息がやや高めに設定されている
ゆうちょ銀行は
郵政民営化により貯金部門が独立し
民間銀行となったもの
その窓口とATMの数が圧倒的

 

信託銀行は
銀行業務のほかに信託業務や
不動産の仲介をおこなう
信用金庫は
中小企業や個人を対象に
会員の出資によって成り立つ金融機関
その融資は原則会員を対象とするが
預金そのものは会員以外からも広く受け入れる
信用組合は
信用金庫よりも営業地域が小さいもの
証券会社も金融機関だ

 

株式・社債・投資信託などを扱う
顧客の株式売買のためのブローカー業務や
自身で株式を売買するディーラー業務を営む
保険会社は
生命保険や損害保険などをあつかう
さらにノンバンクがある
みずからをもって預金の受け入れをしない
融資業務のみをおこなう

 

たとえば
消費者金融
信販会社
クレジットカート会社
など
とくに消費者金融は
融資の基準が甘かったり
融資のスピードがとても速かったりするが
金利がとても高いので要注意
そして
政策金融機関(政府系金融機関)がある
出資金の多くを
政府が拠出している金融機関だ
日本政策投資銀行
日本政策金融公庫
などがある

 

後者は財務省管轄となる
さらに
住宅金融専門会社(住専)があった
これは高度成長期に
大蔵省のよびかけで
住宅ローンを専門に取り扱う
金融機関として
設立されたもの
また
長期信用銀行(ちょうぎん)があった
吉田茂が1952年に
設備投資を支えるために設立
ちょうぎんは
ゼネコンへの貸付を行い
自民党にとって
選挙の票集めと
献金を支える土台であった
しかし
住専、ちょうぎんともに
バブル期の大量の貸出
のために破綻した

さいごに補足

直接金融とは
会社が株式や社債を
発行し直接資金をえる

 

ポイントは

株式は返済不要な自己資本
社債は返済義務ありの他人資本
おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧