➡ 仮想通貨(暗号資産)の基本

【16】今どき知らないとマズい!仮想通貨とビットコイン

  • コピーしました
現代の必須教養!仮想通貨&ビットコイン

超入門仮想通貨とビットコイン

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

仮想通貨 超入門編

人によっては遠い存在

だれもが近い将来かかわるもの

仮想通貨と「お金」の違い

仮想通貨にはどんなものがあるか?

最も有名なものはビットコイン(BTC)

ほかにはオルトコインと呼ばれる

イーサリアムやリップルなどの

メジャーなもので20種類

 

草コインと呼ばれる

マイナーなものまで

含めると

 

1,000種類以上ある

 

いちばん重要なもの

 

それは断然

ビットコイン

 

全体の6~7割を占め

仮想通貨の始祖的存在

 

つまり

 

ビットコインを知ることは

 

仮想通貨の基本的な部分

を知ることになる

 

仮想通貨、ビットコイン

はどんな性質をもつのか

 

じつは

 

お札や硬貨のような

 

実際の通貨に近いもの

というよりも

 

むしろ

 

ゴールドなどの鉱物資源に近い

存在と言われている

 

法律上でも

 

お金ではなく

資産として定められている

 

お金とゴールド

 

そして

 

ビットコインとを比較すると

 

まず

 

お金は国が公式に発行

その国で買い物するのに利用する

 

お店は事前に

特別な約束がなければ

 

お金を受け取り

決済しないとならない

 

これを

 

法律において

「強制通用力」と呼ぶ

 

お金は国により完全に管理

され

 

その増減を

無制限にコントロールできる

 

いっぽう

 

ビットコインは

 

すでにビックカメラなどのお店で

利用できるが

 

お店が

ビットコインの受け取りを

 

拒否することができる

 

この点で

 

現状でのビットコインが

通貨=お金と異なる点です

 

もうひとつの

 

お金とビットコインの違い

 

お金は国によって発行が管理され

 

ビットコインは発行数量に限り

があること

 

これによって

 

ビットコインが

金に近いといわれているわけ

 

ビットコインは当初から

 

その発行数量が2,100万BTC

までと決められている

 

鉱物資源であるゴールドも

存在する量は

 

地球に埋まっている分だけと

決められている

 

つまり

 

どちらも数量が決まっている

ので

 

希少性がある

という点で一致している

 

しかし

 

希少性があるだけでは

 

多くの人がそれを

 

価値あるモノと認めない

 

なお

 

ゴールドであれば

 

見た目に美しく

古来から価値があるものとして

 

多くの人が認識してきた

経緯があるので

 

また

 

通貨=お金についても

 

国が正式に発行して

支払いに使えると

保障されており

 

みんなが

「価値あるモノ」

として認めている

 

なお

 

ビットコインについては

 

その機能性が価値の源と

考えられている

仮想通貨の仕組み

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

ビットコインのシステム

 

ビットコインなどの仮想通貨は

 

「デジタル通貨」

「暗号資産」と

 

呼ばれることがあるが

 

その名のとおり

 

インターネット上のみに存在

実物のコインは存在しない

 

ビットコインの良いところは

インターネットさえあれば

 

世界中で

いつでも

格安で

 

渡したり、もらったり

することができること

 

しかし

 

同じことを

銀行振込や

ットバンクなどのアプリから

 

できるとの疑問が湧きそうだ

 

こちらは

 

銀行のシステムを利用するため

手数長が高い

 

また

 

海外への送金には

さらに高い手数料がとられ

 

何日も待つ必要がある

 

銀行でのお金のやりとりと

ビットコインでのやりとり

 

さらに詳しくみてみると

 

銀行のほうは

 

本人確認のうえ作成された

各個人の銀行口座に

お金がはいっていて

 

それが全て銀行のサーバーに

記録されており

 

AさんがBさんへ

10,000円送金すると

 

Aさん、マイナス10,000円

Bさん、プラス10,000円と

 

サーバーに記録が書き加えられる

 

つまり

 

完全に銀行の管理下なので

全面的に銀行を信用して

成り立っている

 

いっぽう

 

ビットコインの取引は

 

全てシステムのうえで

成り立っている

 

つまり

 

AさんからBさんへ

1BTCを送るさい

 

Aさんの端末から

ビットコインのシステムに

ログインし

 

Aさんだけが持っている

「鍵」を使い

送信依頼をかけると

 

ビットコインのシステムにより

この取引が共有される

 

Aさん、マイナス1BTC

Bさん、プラス1BTC

 

ビットコインのシステムは

参加している人全員で

 

ある取引を

共有、同期してるのが特徴

 

Aさんの送信依頼は

またたく間にシステム内

 

全てに送られ

チェック、記録される

 

これが

ビットコインの革新的な

システムのキモとなる

 

つまり

 

国や銀行のような

中央管理者がいなく

 

システム上にいる全員が

管理者となっている

 

システムそのものも全てがオープン

 

不正な取引がないかを

誰にでもチェックできる仕組みだ

 

ビットコインのシステムは

ハッキングに強いといわれてる

 

しかし

 

銀行のサーバーのほうは

 

ハッキングされないよう

銀行がめちゃくちゃ高い費用をかけ

 

厳重なセキュリティを構築し

預金者のデータを守っている

 

いっぽう

 

ビットコインでは

 

たとえば、悪意を持ったBさんが

 

さっきの1BTCの取引を

後から書き換え

 

5BTCの取引をしたように

改ざんしたとしても

 

システム上では

全ての取引が共有されてるため

 

それはすぐウソだとバレる

 

Bさんがシステム全体を

ダマすには

 

システム上の半分以上の

ユーザーをハッキング

 

しなければならず

事実上不可能だ

 

これが

 

ビットコインのシステムが

信頼性が高いといわれる理由

 

つまり

 

ビットコイン「価値あるモノ」

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その「希少性」と「機能性」が

多くの人に評価されていること

 

ここまでで

 

ビットコインが

すごいことはわかったが

 

海外に送金しないし

その必要性がわからない

 

わたしたちが使っている円は

国際的にも信頼性が最高レベル

 

なので

 

ビットコインのような代わり

 

の通貨のようなものの

 

必要性は今のところ

限りなく低い

 

現状

 

日本の国自体や銀行なども

それなりに信用度が高い

 

逆に

 

経済が未成熟な国では

 

ある日突然

銀行が倒産し

 

預金が全て消えることが

起こりえる

 

最悪の場合

 

国家権力が

いきなり全財産を没収することも

あるかもしれない

 

また

 

世界の発展途上国の中には

 

通貨の価値が下がり続け

苦しんでいる国が多くあり

 

極端な例として

 

2008年にジンバブエでは

 

無責任な政府が紙幣を

湯水のように発行し続けたため

 

通貨の価値が暴落

 

500mlの牛乳を買うために

600億ジンバブエドルが必要になる

 

ハイパーインフレに襲われた

 

ハイパーインフレでは

日々、通貨の価値が暴落するため

 

お金を取っておいても

すぐに紙切れ同然になる

 

2008年当時

 

ビットコインはまだ

流通してなかった

 

ジンバブエのような国では

自国の通貨をもっているより

 

ビットコインのように

 

消えることなく

世界で共通の価値がある資産

 

を持つほうが安全だ

 

そもそもビットコインが開発

された経緯は

 

ハイパーインフレのような

動機に近い

なぜこんなに高いのか(2020年12月時点)

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

2008年に

サトシナカモトという匿名の人物

 

の論文によって

 

ビットコインのシステムが

提唱されはじめた

 

ナカモトは

 

ビットコインは

第三者の管理に依存しない

電子取引として

 

つまり

 

銀行や国家がなくても

 

成り立つ取引システムを

作りたかったのだ

 

じつは

 

このナカモトは

いまだに正体不明で

 

性別や国籍、個人なのか組織なのか

わかっていない

 

謎だらけの人物だ

 

ナカモトと

ビットコインのシステムの

革新性や考え方に

 

共感した技術者たちによって

 

ビットコインの開発が進められ

 

2009年に最初の取引

が始まった

 

もちろん

 

当時は知名度がなく

誰もその価値を認めておらず

 

いちばん最初の

ビットコインの価格は

0.07円だったようだ

 

2010年にビットコインと通貨を交換

するための取引所

 

が出現しはじめ

 

このころから一般の人が

ビットコインを手にする

機会が増加した

 

2011年最初のブームが訪れ

 

1BTCが1,500円まで

値上がりした

 

2013年にヨーロッパのキプロス危機

など背景に

おおよそ12万円まで上昇も

 

やがてブームは終わり

 

おおよそ2万円まで暴落した

 

はげしく上下を繰り返して

 

2017年についに大ブームが到来

世界的に認知された

 

オルトコインも巻き込み

ビットコインは上昇つづけ

 

最高値では1BTCが

おおよそ200万円を超え

 

多くの億り人を誕生させた

 

そうしてバブルははじけ

 

その直後には40万円まで下落

 

しかし

 

再び上昇し

前回の200万円を超えた

(2020年12月時点)

 

※ 2021年11月、750万円

※ 2022年3月、450万円前後

 

ビットコイン上昇の背景として

その取扱い環境の改善と

 

コロナでの各国における

「金融緩和」があると考える

 

2017年のバブル時には

 

各国にはビットコインを

合法的に取り扱う法律がほぼなく

 

取引所や販売所の規制も少なく

セキュリティ面が不安定だった

 

そのために取引所から

 

仮想通貨が大量に

盗難されるような事件が相次ぎ

 

当時は

 

仮想通貨の信用が

ガタ落ちしてしまった

 

そして

 

時がたち

取扱い環境が整備されると

 

以前より安全に

仮想通貨が流通するようになった

 

さらには

 

大きな組織が保有する資産が

流入するようになり

 

各国政府や中央銀行が

 

経済対策のために

お金をじゃんじゃんばらまいたり

 

格安の金利で貸し出したため

 

とくにビットコイン

 

仮想通貨全体の価格が

うなぎ登りになった

まとめ

仮想通貨の元祖ビットコインは

2008年に開発のデジタル資産

 

銀行や国など第三者に依存しない

独立した取引システムで運用

 

希少性や機能性があり

 

いまとなっては

多くの人が価値を認める

 

期待の高まりにより高騰

 

 

大きく下落する局面もあり

モノの売買には適さない

 

ゴールドのような価値

を保存するための資産

 

として

 

世界に受け入れられつつある

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧