【7】ほぼ100%が理解していない国債発行のしくみ

国債発行のしくみ
日銀当座預金
国債の発行
政府が1兆円のダムを
造りたいがお金がない
日銀が政府から
直接国債を買うことは
法律で禁じられている
とある一般銀行Aが
1兆円の借用書を書いて
日銀へ渡す
日銀は銀行Aの当座預金口座に
1兆円と数字を書き込む
A銀行は
日銀の当座預金口座にある
1兆円を使って
政府から
1兆円分の国債を購入
政府は調達した1兆円で
ダム建設を業者Bに依頼する
業者Bは
工事費用を調達しないと
建設スタートできない
政府の預金を
直接に一般業者へ振り込むことは
法律で禁じられている
そこで政府は
とある一般銀行Cに
政府の代わりとして
業者Bへ1兆円を渡してもらう
最近までは
政府が小切手を発行して
銀行Cから業者Bへ
1兆円を振り込んでいたが
今は取引連絡のみ
結果、業者Bの預金口座には
1兆円と数字が書き込まれ
業者Bはそのお金で
ダムを完成でき政府へ納品した
このとき
銀行Aの1兆円の借用書が
まだ日銀に残っている
日銀に1兆円返済して
借用書を取り戻したい
銀行Aは
手元にある1兆円の国債を売りたい
ここで
一兆円持っているのは銀行B
じつは日銀は
銀行Aの当座預金に
1兆円と書き込めば
それで済むが、
ここは
日銀に1兆円の国債を売って
銀行Aは日銀から
借用書を返してもらった
→借用書不要に
日銀と政府は
何回であっても
国債を使って
お金を渡したり受け取ったり
できる仕組み
政府は
国債を持っている人に
利息を支払わなければならない
しかし
その利息の支払先が
日銀ならば
日銀はその利息を
国庫納付金として
政府へ納めなければならない
よって、
政府は日銀への利息は
支払ってないのも
同然となる
「銀行は国民からの預金で国債を買う」
は
TV番組での、池上彰さんの大きな間違い
国債は
いくら発行されても
国民の預金は
全く減らないが本当の話
国債の発行によって
全くお金がない世の中に
お金を生むことができる
政府はお金が必要であれば
国債を発行することで
お金を調達することができる
黒田バズーカ、異次元の金融緩和政策
民間銀行の国債を
日銀が買って
日銀当座預金の数字を
増やすこと
第二次安倍内閣の数年で
日銀は400兆円の
国債を買っていた
日銀はお金がなくても
数字を書くだけで
金融緩和が可能だ!
景気を良くするには
単純に政府が国債を
発行するだけでよい!
おわり