➡ 株式投資

【39】低位株が最強な理由と10倍株候補2銘柄

  • コピーしました
【テンバガー】低位株が最強な理由と10倍株候補2銘柄

10倍株2銘柄 大化け狙い

株式投資で億り人を達成した投資家は

大化け株をつかんで
資産を増やした人が多い

 

低位株は短期間で急騰
低位株はまさに宝の山

 

小型株よりも株価水準の低い低位株

 

低位株投資のポイントやメリット

 

10倍株候補となる2つの銘柄と
その買い時について解説

低位株投資とは

低位株と呼ばれる
株価水準が低い株がある

 

超低位株は1株100円以下
低位株は1株300円以下

 

不動産
建設
鉄鋼
造船
化学

 

こういった業種の銘柄が
低位株になりやすい

 

業績不振を理由に株価が
低いわけではない

 

成長性や配当がない
株価が低水準となっているのは

 

それなりの理由があったり
悪材料を抱えていたりする

 

倒産リスクが大きい低位株が
人気になる理由はその株価が

 

1日で10%、20%上昇するから

 

株価100円未満の低位株では
1日最大30円の値幅制限があり

 

30円銘柄であれば
1日に2倍の60円になることも

 

実際に数日で何倍にも跳ね上がった
低位株の銘柄は過去に多くあった

低位株投資のコツ

低位株投資をするなら

10倍になる株をつかもう

 

銘柄選定のポイント

 

売上高と利益が徐々に増加

業績の拡大に比例して株価も上昇

上場から3年以内が目安

時価総額は100億円未満

成長とみられない業種

 

売買のポイント

 

底値から2-3倍になった時点で買うこと

業績の拡大が続くなら保有を続ける

業績の拡大が止まったら売る

変調を察知するため業績の推移を定期的にチェック

短期の株価変動は気にしない

 

優良低位株をみつけるポイント

 

営業キャッシュフロー

自己資本比率がプラス

 

現金不足になっていないこと

低位株の魅力

上昇余地の大きさにつきる

 

株価が安ければ安いほど

値幅どりチャンスが大きい

 

インパクトが大きい低位株で

短期急騰を最大限発揮

 

1日で30円値上がりしたら

 

1株100円の株を1万株買ってれば

プラス30万円

 

1株10,000円の株を100株買ってれば

プラス3,000円

 

同じ金額の上昇でも

こんなにも利益は変わる

 

利益を大きくだせるのは

あきらかに低位株だ

 

つまり

 

少額投資で多くの株数を取得できる

少しの価格変動でも上昇率が大きい

 

株価水準がすでに

低いために下値不安が少ない

 

機関投資家などの

プロが不在のために勝ちやすい

 

よって

分散投資しやすくリスクが小さい

 

時価総額が小さいほど

流入資金が集中すれば

爆発的に上昇する

低位株投資の注意点

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

低位株投資のリスクは

 

大量保有すれば少額の

値下がりでも損失が大きくなる

 

もっとも大きなリスクは

企業の倒産だ

 

つまり

低位株は業績不振や不透明性など

上場廃止や倒産の可能性が十分にある

 

低位株は材料がないのに

急激な上昇と下落を繰り返す銘柄

 

それは仕手筋による

意図的なつり上げや空売りが

行われている可能性が高いから

 

もしそんな低位株を高値で

つかんでしまったら

損切か長期間の保有を検討

 

そもそも値動きの激しい

低位株はおすすめしない

 

ちなみに仕手株とは

巨額の資金を使い

意図的に株価が操作された株

低位株投資を成功させるポイント

できる限り出来高の多い低位株

を絞り込み1銘柄に限らず

複数銘柄へ分散投資する

 

株数を多く集めやすい低位株は

仕手株のターゲットになりやすい

 

もし急騰がみられたら

その根拠となる材料も確実に把握する

 

低位株からテンバガーとなって

高値をつけた後は

 

もとの株価水準に戻るのが

お決まりのパターン

 

そのために

 

上昇トレンドが継続中に

一部利確するなど

 

万が一の下落に備えた

投資戦略が重要だ

 

上昇は長くは続かない

 

ちなみに

 

上昇よりももとの株価水準に戻る

下落スピードのほうが

断然に早いので要注意

 

低位株は突発的に上がる

材料によっては30%、50%上昇

 

しかし

 

その翌日には上昇した分を

まるまる下げることもある

 

高値で売ることはプロでも難しい

 

人気があるうちに利確を重ねる

 

つまり

リスク管理を徹底する

厳選した10倍銘柄2つとは

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その①

 

4347 ブロードメディア

 

映画や番組制作を手掛けている

クラウドゲームや通信教育にも

力をいれている

 

赤字が続いているが

成長テーマを手掛けているので

急騰する可能性はある

 

時価総額 69.65億円

現在株価は88円

(2021年3月下旬)

 

その②

 

5721 エス・サイエンス

 

ニッケルの老舗企業

ニッケル製品の販売を軸に

教育事業や不動産事業を手掛ける

 

時価総額 44.26億円

現在株価44円

(2021年3月現在)

まとめ

低位株は手軽に買えて

高い利益を得られるから

個人投資家に人気だ

 

短期決戦のみならず

複数の低位株へ分散投資し

リスクをさげるのがベター

 

忘れてはいけないのは

低位株投資とは

ハイリスク・ハイリターンな投資

 

低位株の値上がりをまって

資金を何年も寝かせるのは非効率

初動の早い上昇をとらえたい

 

つまり

 

低位株の日々の値動きを

くまなくチェックするのが重要

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました