➡ 税金と節税

【14】会社員なら必ずやるべき5つの節税術

  • コピーしました
会社員なら必ずやるべき5つの節税術

会社員向け節税術

 

あなたが生涯払う税金

 

たとえば

 

年収400万円の人が

45年働いたとすると

 

社会保険料

所得税

住民税

 

の合計で

 

おおよそ3,700万円にもなる

 

とくに

 

サラリーマン

会社員

 

は税金の支払いを

気にもしない人が多い

 

確定申告すら

したことがない人も多い

 

つまり

 

ほとんどの場合

税金を払いすぎている

会社員がやるべき節税術

ふるさと納税

2019年はおおよそ400万人が

ふるさと納税をやった(総務省)

 

ただし

 

20才以上の労働者は

7,000万人ほどなので

 

たったの5%足らず

 

ふるさと納税とは

 

全国のさまざまな自治体に

寄付をすると

 

その返礼品として

 

特産品

名産品

お肉やくだもの

 

が贈られるもの

 

この制度のすごいのは

自腹となるのは

 

年間でたったの2,000円分だけ

 

つまり

 

購入金額から

2,000円分を差し引いた額を

 

翌年の税金から控除できる

 

たとえば

 

入場料2,000円のお店にて来て

 

数万円ほどする

 

特産品

名産品

お肉やくだものなど

 

 

まるで取り放題のシステム

 

やったことない人は

面倒だと感じるけれど

 

いちどやってみると

 

なぜ?

 

こんなお得なこと

やらなかったのか後悔すらする

 

たとえば

 

ふるさと納税で

毎年お米を買い続ければ

 

お店で買う必要はない

 

つまり

 

毎年2,000円で

お米を買えちゃう。

 

節税と節約、一石二鳥

つみたてNISA

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

じつは

 

世の中としては

つみたてNISA

 

やっている人は

まだまだ少数

 

2019年末時点では

189万人

 

つまり

 

2.7%たらず

 

つみたてNISAをやっても

 

毎年払う

所得税や住民税が

軽減されるわけではないが

 

通常の株式取引で

利益が出ると

 

所得税と住民税で

20%ほど課税されるが

 

つみたてNISAであれば

 

最大で20年間にわたり

その20%の税金が

 

非課税となる制度

 

日本で資産運用をするなら

このつみたてNISA

 

を使わない手はない

 

投資は全くギャンブルではない

 

リーマンショックやITバブル崩壊

の影響などを

受けたことがあるが

 

長い期間でみれば、回復している

 

1987年以降の

40年間のデータでは

 

全世界株式を10年間

運用すれば

 

元本割れで終わった確率は

たったの1.5%だった

 

20年で運用したケースでは

元本割れで終わった確率は

 

0%だった

 

これは40年間のうち

 

どの期間で20年を切り取っても

元本割れで終わった期間は

ひとつもなかったこと

 

リーマンショックやITバブルの

暴落を食らっても

 

20年運用すれば

プラスで終えることができた

 

もちろん

 

このデータは

将来のリターンを保証するものでない

 

前代未聞の大暴落が発生し

 

20 年運用したとしても

マイナスで終わることもあるが

 

長期間での運用は

 

期待値として

プラスに伸びる傾向は不変

 

もし

 

余剰資金を銀行口座へ

預けっぱなしでならば

 

ぜひ

 

つみたてNISAをやること

を検討したい

確定拠出型年金

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

ざっくりいうと

 

自分で用意する老後の年金

 

会社員は厚生年金保険料が

毎月給与から天引きされているが

 

これは国がやっている

公的な年金制度で

 

これとは別に

 

自分でも毎月給与から

お金を積み立てて

 

老後の年金として備えておくものが

確定拠出型年金

 

確定拠出型年金には

 

会社がサポートする会社型

 

 

個人が主体的にやる個人型

 

の2種類があるが

大きな違いはない

 

個人型のほうは

iDeCo(イデコ)と呼ばれる

 

国はできるだけ

 

ひとりひとりが資産運用を通じて

老後資金を確保できるよう

 

になってほしいと思っており

iDeCoは節税効果がとても高い

 

【確定拠出型年金の節税メリット】

  • 掛金の分だけ所得控除を受けられる
  • 運用益が非課税(退職金としての扱い)
  • 受け取り時も、一部非課税

 

【税金の仕組み】

  • 税金=所得x税率
  • 所得=収入ー所得控除

 

【iDeCoの毎年の節税額】

年収:300万円

積立:毎月23,000円

→ 毎年約4万円の節税になる

※ 年収600万円なら、約7万円の節税

 

確定拠出型年金は

めちゃくちゃお得な制度

 

だが

 

60才までは

積み立てた年金を引き出すことは

できないので注意(途中解約ができない)

 

【こんな人には確定拠出型年金はおすすめしない】

  • 毎月5万円を投資に回す資金てきな余裕がない人
  • 十分な生活防衛資金がまだない人

医療費控除

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

年10万円以上の医療費

を支払った場合

 

オーバーした分に対し

所得控除を受けられる制度

 

知っておくとかなり助かるもの

 

最大で200万円まで

所得控除が受けられる

 

医療費控除に似た制度として

セルフメディケーション税制がある

 

これは病院での医療費ではなく

 

対象となっている

市販の医薬品を12,000円以上

 

購入すると

オーバーした分に対し

所得控除が受けられるもの

住宅ローン減税

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

  • 年末時点の住宅ローン残高の1%を税金から控除できる(最大40万円)
  • 所得控除ではなく税額控除を受けられる
  • 他の節税よりも、圧倒的に節税効果が高い!

 

【所得控除と税額控除のちがい】

  • 所得控除:所得を減らしてくれるもの → 所得=年収ー所得控除
  • 税額控除:税金を減らしてくれるもの → 税金=所得x税率ー税額控除

 

【住宅は賃貸か購入か?】

投資として住宅を購入するのはアリ

 

人が集まっており

需要が高い物件や土地は

なかなか値段が下がらない

 

家の購入は

人生で最大の買い物になる

 

よって

 

不動産はしっかり勉強すべき

 

ここでしっかり利益が出せる投資ができれば

その後の人生が楽になる

 

持ち家は

毎年固定資産税がとられる

 

もし

 

なかなか売れない物件を

保有している場合

 

これが負債となるので要注意!

 

もちろん

 

持ち家には

家族のだんらんや安らぎといった

 

お金では測れない価値観がある

 

そういった考え方もアリだ

 

【参考記事】

【動画を読む(87)】賃貸と持ち家なら完全に賃貸がお得な理由を徹底解説

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました