➡ 投資信託

【53】投資のイロハ『一括投資と積立投資』どちらがお得?!

  • コピーしました
【徹底比較】一括投資と積立投資はどっちがいい?
シミュレーションを含めて両者の違いを解説!

一括投資と積立投資はどっちがいい?

最初に結論

一括投資

単純な右肩上がりと相性は良いが

暴落時は安く買う機会を逃すため

 

精神的につらいことがある

積立投資

暴落時に安く買うことができ

精神的にも余裕をもちやすいが

 

投資元本が増えるまで時間かかる

 

よって

 

基本は積立投資がおすすめだが

両者の違いを知ったうえで

 

自分に合う買い方を選ぶのが大事

 

もちろん

 

一括と積立の併用もアリ

そもそも一括投資とは?

メリットとデメリット解説

 

まず

一括投資と積立投資の違いとは

 

積立投資は

 

毎月1万円ずつ

コツコツ積立するなど

 

定期的に買うもの

つみたてNISAがこれ

 

一括投資は

 

手元にある余裕資金から

たとえば

いちどに12万円買う

 

まとまった資金を

ある時に一度に入れる

一般NISAはこちらを選べる

 

なお

 

一括投資は

自分で購入の手続きが必要

 

積立投資は

証券会社の設定で

自動的に購入可能でラク

 

つまり

 

一括投資は

まとまった資金を

いちどに入れる方法

 

積立投資は

定期的にコツコツ買う方法

 

一括投資のメリットは

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その①

 

単純な右肩上がりが

期待できるなら

 

理論上は一括投資のほうが

利益が見込める

 

つまり

 

値上がりが

ずっと続くなら

安いタイミングのうちに

買うのが得策

 

ずっと右肩上がりが

期待できるようなら

はやめに一括投資を

 

しかし

 

ずっと右肩上がりが

続くことなどあるのか

 

参考までに

こちらは米国株式S&P500

過去150年のチャート

 

たしかに

長い目でみても右肩上がりだ

 

よって

早めに一括投資していれば

大きな利益が期待できた

 

しかし

 

注意点としては

純粋にきれいな右肩上がり

だったわけではなく

 

やはり上がったり

下がったりを繰り返している

 

その②

 

米国ETFのように

買付手数料に上限がある場合

 

一括投資ならば

その手数料をおさえられる

ケースがある

 

楽天証券の場合

 

米国株や米国ETFの買付手数料

(VTIなど一部商品は無料)

 

基本は約定代金の0.495%の

買付手数料だが

 

それには上限があり

おおよそ50万円以上の

約定代金ならば

 

22ドルまでしか

買付手数料がかからない

 

ちなみに

 

つみたてNISAの対象商品は

買付手数料が無料なのが条件

 

【ETFについて参考記事】

【動画を読む(19)】ETFって何だかわからないあなたへ

その③

 

一括で投資する分

すぐに投資元本を増やせる

 

一括投資のデメリットは

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その①

 

一括投資後に暴落が起きると

一時的にマイナスとなり

精神的なダメージが大きい

 

さらに

 

積立をしていないので

安く買う機会も逃す

 

たとえば

 

これは米国S&P500のチャートだが

もし2020年はじめの

 

コロナショックの直前に

一括投資をしていたら

とても怖いを思いをしていた

 

その②

 

タイミングをみて

暴落時に一括投資したくても

底がどこか分からず難しい

 

「今が買いだ!」と思っても

そこからさらに下がる可能性がある

 

つまり

 

底とわかるのは

後になってからだ

 

一括投資は

暴落のダメージが大きく

また投資タイミングも掴みづらい

 

積立投資のメリットとデメリット

その①

 

暴落時でも安く買えて

精神的な余裕をもてる

 

たとえば

 

月100円で積立することを

ドルコスト平均法という

 

※100円でなくても1万円でもよい

 

さいしょに

100円の積立なら

50円の商品を2口買える

 

翌月にもし

その商品が25円に下がったら

100円ならば4口買える

 

つまり

 

定期購入商品の

価格が安くなれば

多くの数量を買える

 

かりにその後に

価格が上昇して100円になれば

1口しか買えないが

 

この定期定額の積立投資

ドルコスト平均法ならば

 

暴落があったとしても

その暴落時にたくさん

買えるメリットがある

 

注意!

 

「積立はリスク分散になる」は誤解だ

 

積立は確かに

積立の時期の分散になるが

 

購入した分のリスク

すなわち

値動きの幅は変わらない

 

積立を続ければ

元本が増えたら値動きも

大きくなる

 

もし

 

右肩上がりの相場が続くなら

どんどん高い価格で買い続ける

ことになる

 

積立投資はリスク(値動き)を

少しずつ増加させるもので

 

一括投資と比べて

暴落時でも精神的な余裕をもてるのが

いちばんのメリット

 

その②

 

相場は右肩上がりでなくても

利益が期待できる

 

これは積立投資の面白いところ

 

なぜなら

 

ドルコスト平均法なので

途中で暴落があれば

 

そのとき安い価格で

多めに購入できるから

 

その③

 

手元資金が少なくても

始められる

 

ちなみにスマホ証券なら

月100円からでもOK

 

【スマホ証券について参考動画】

【動画を読む(42)】少ない資金での株式投資の始め方【10万円以下の少額投資】

 

積立投資のデメリットは

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その①

 

投資元本が増えるまで

時間がかかる

 

つまり

 

投資したい資金が多いときに

その資金を寝かせてしまうことに

 

余裕資金がすでに手元に

あるならば悩ましい

 

もし

 

手元に400万円の余裕資金

があったとしたら

 

つみたてNISAだけの運用では

年間40万円が上限なので

 

400万円使うのに10年かかる

 

その②

 

単純な右肩上がりのときは

積立投資より

 

一括投資のほうが利益を期待できる

 

シミュレーションにより

一括投資か積立投資

どちらがよいか考える

 

米国株と日本株の10年間の

運用を検証する

 

その①

 

スタート時点で120万円を

一括投資する

 

その②

 

毎月1万円ずつ積立投資

10年間継続する

(投資元本は①と同じになる)

 

米国株S&P500のケース

2010年7月~2020年6月

 

開始時点120万円の一括投資と

毎月1万円の積立投資の比較

(積立は月初)

 

結果

 

10年間の投資で

 

一括投資は120万円が

371万円に増えた

 

積立投資は120万円が

204万円に増えた

 

やはり右肩上がりだと

一括投資のほうが利益が大きい

 

つまり

 

積立投資が万能ではない

ことが分かる

 

そして

 

日本株TOPIXのケース

2010年7月~2020年6月

 

開始時点120万円の一括投資と

毎月1万円の積立投資の比較

(積立は月初)

 

チャートをみると

上下が激しいので

 

積立投資のほうが

よさそうにみえるが

 

結果

 

10年間の投資で

 

一括投資は120万円が

219万円に増えた

 

積立投資は120万円が

157万円に増えた

 

積立投資でも

長期の投資の中で

暴落があると

 

やはり

元本が減ってしまう

 

こうなると

一括投資のほうが

利益が期待できると思いがち

 

そこで

 

最後にもうひとつ

 

米国株S&P500のケース

2000年7月~2010年6月

 

開始時点120万円の一括投資と

毎月1万円の積立投資の比較

(積立は月初)

 

ちなみに

2000年~2010年の米国株式は

とてもシビアだった

 

結果

 

10年間の投資で

 

一括投資は

2度の暴落によりマイナスに

 

積立投資のほうはプラスで

投資資産額は右肩上がりとなった

 

つまり

 

積立投資は余裕がもてやすく

特に初心者にとっては

 

想像以上に精神的に

大きなメリットになる

一括投資と積立投資の選び方は

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

その①

 

一括投資と積立投資

どちらが利益が出るかは相場による

 

大事なのは

「好みの買付方法はどちらか?」

 

その②

 

そもそも投資に時間をかけたくない

放置できる積立投資をしたが

 

あるタイミングで

一括投資を狙ってしまうと

 

精神的に消耗する恐れがあり

気をつけたい

 

個人的には

 

積立投資が基本的におすすめ

 

しかし

 

暴落時に相場をみながら買う

併用スタイルもよいと考える

 

もちろん

 

マイルールを決めたうえだ

 

大事なのは

 

一括投資と積立投資の違いを知り

自分に合った投資方法を考えること

まとめ

その①

一括投資

 

単純な右肩上がりと相性は良いが

暴落時は安く買う機会を逃すため

 

精神的につらいことがある

 

その②

 

積立投資

 

暴落時に安く買うことができ

精神的にも余裕をもちやすいが

 

投資元本が増えるまで

時間がかかる

【結論】

基本は積立投資がおすすめだが

両者の違いを知ったうえで

 

自分に合う買い方を選ぶのが大事

 

もちろん

 

一括と積立の併用もアリ

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました