➡ お金とその歴史と銀行

【4】ゆげ塾の5分でわかる「IMF」

  • コピーしました
ゆげ塾の5分でわかる「IMF」

米ドル、英ポンド、中国元、ウォン、ユーロ

 

など

ブレトンウッズ体制

多軸通貨体制
基軸通貨

歴史的にイチバン信用度が高い

通貨は、英ポンド

 

米ドルは、1776年に

アメリカという国家ができてからのもの

 

ちなみに、1971年に

ブレトンウッズ体制が崩壊、

 

米ドルはゴールドに裏打ちされない

『不換通貨』となった

日本円は紙切れになったことがある

大東亜戦争をもって、日本円は

ハイパーインフレになり

紙切れとなった

 

じつは

 

英ポンドは、1688年から

ハイパーインフレになったことがない

 

つまり

 

英ポンドの実力、それははかり知れない

IMF(International Monetary Fund)とは

世界通貨基金は、通貨の番人

国連の一機関

 

通貨不安が起こり、第二次世界大戦が勃発

 

なぜ、通貨が不安定になったか

 

大東亜戦争戦争前の

固定相場制とは、金本位制

 

つまり、金本位制とは固定相場制で

通貨が安定している

 

しかし、大恐慌になって

景気対策のために

お札を大量に刷る必要があった

 

となると、円安になり

日本は貿易で有利になった

管理通貨制度へ

無制限にお札を刷れる、

ゴールドとは交換しない

 

つまり

 

固定相場制から、変動相場制へ移行した

 

じつは、当時

 

アメリカは植民地があったので

貿易に困らなかったが

 

ドイツや日本は、貿易を前提とした国

だったので、植民地を求めていったのが

大東亜戦争の原因だった

 

なぜ?

 

大東亜戦争が起きたかというと

通貨の切り下げが主な要因

 

そして

 

通貨を安定させるために

国連の一機関として、IMFが発足した

 

国連は、大東亜戦争が起きたことを

反省して発足した機関

 

IMFは、通貨の番人だ!

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました