➡ 資産形成

【41】つみたてNISAとiDeCoの違いとは?

  • コピーしました
【徹底比較】つみたてNISAとiDeCoの違いは?投資初心者へのおすすめを紹介!

つみたてNISAとiDeCo徹底比較

結論

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

まずはつみたてNISAから利用が

おすすめ

 

その理由を含めて両者を徹底比較

つみたてNISAとiDeCoの仕組み

つみたてNISAとiDeCoのイメージ

 

つみたてNISAは箱があるとして

その箱(口座)に運用したい

投資信託を入れる

 

つみたてNISAという箱だ

iDeCoも同様に箱だ

 

ただしiDeCoは年金のため

引き出せるのは60才以降

 

そして

 

NISAとは3種類ある

 

その①

NISA

 

いっぱんNISAともいわれる

毎年120万円が非課税で期間は5年間

一括で投資しても積立でもOK

 

その②

つみたてNISA

 

積立に特化したNISA

毎年40万円が非課税で期間は20年間

対象商品は厳選され少なめ

 

初心者にもおすすめ

 

その③

ジュニアNISA

19才までの子が利用できるNISA

毎年80万円が非課税で期間は5年

口座管理は親権者となる

 

ここで

つみたてNISAの何がよいか

 

本来は投資の利益にはおおよそ

20%の税金がかかる

 

しかし

つみたてNISAであれば

利益に対し税金がかからない

 

そこでiDeCoとは

 

3つに分けて確認する

 

その①

 

個人型iDeCo

国や企業ではなく

自分で用意するもの

 

その②

 

確定拠出型iDeCo

拠出(出すお金)は決まっているが

いくらもらえるかは運用次第

※ いくらもらえるか決まっているのは

「確定給付型」

 

その③

 

60才以降に受け取れる年金

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

つまり

3つをまとめて

個人型確定拠出年金という

 

さらに

年金とは大きく分けて3種類ある

 

その①

国からの年金

基礎年金、厚生年金など

 

その②

企業からの年金

企業型確定拠出型年金など

 

その③

自分で用意する年金

iDeCoなど

 

そして

確定給付型と確定拠出型の違い

 

確定「給付」型は

将来いくらもられるか決まってるもの

 

もし当初の予定の給付が不足したら

国や企業が補填してくれる

 

いっぽうでiDeCoは

確定「拠出」型だが

 

将来いくらもらえるかは

運用次第となる

 

つみたてNISAとiDeCo徹底比較 前編

年間投資額は

iDeCo、14.4~81.6万円

つみたてNISA、40万円

 

iDeCoの場合加入資格により異なる

 

たとえば

 

自営業者や学生であれば

月額6.8万円で年額81.6万円まで

 

専業主婦等であれば

月額2.3万円で年額27.6万円まで

 

わかりずらいのがサラリーマン

 

企業型年金が会社にあるかないかで

上限が変わるもの

 

大枠としては

月額1.2~2.3万円

年額14.4~27.6万円となる

 

公務員は

月額1.2万円年額14.4万円が上限だ

 

ちなみに

 

最低の投資額は月5,000円だが

途中で掛け金をゼロにして

ストップすることも可能だ

 

とにかく

iDeCoの年間で可能な投資額は

分かりづらい

 

非課税機関は

iDeCo、加入から60才まで

つみたてNISA、20年

 

つみたてNISAなら

2018年に買った分は2037年まで

 

であればいつでも売却して

利益がでても非課税だ

 

ちなみに

つみたてNISAの投資可能期間は

 

現行の2037年から2042年へ

延長される予定だ

 

そして

 

iDeCoは60才まで運用ができるもの

 

運用を始めてから30年も

非課税期間がある

iDeCoはすばらしい

 

これは60才で必ず受け取る必要はなく

70才まで運用を継続可能だ

 

投資可能期間について

 

iDeCoは60才以上となれば

あらたに掛金の拠出はできない

 

非課税期間を考慮すると

早めに始められるなら

iDeCoのほうが長くなる

 

ただし

 

iDeCoには資金ロックのデメリットがある

 

それぞれの途中引出しについて

 

iDeCo、60才までできない

つみたてNISAは、いつでも可能

 

つみたてNISAは気軽に始められるが

iDeCoは60才まで資金ロックされてしまう

 

iDeCoは掛金をストップできるものの

余裕資金のさらに余裕資金で

運用することが大事

 

たとえば

iDeCoを30才で始めたならば

60才までの30年間もの長い間

 

資金を引き出すことができないので

かなり気を付けないとならない

つみたてNISAとiDeCo徹底比較 後編

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

節税メリットは

 

iDeCo、◎

つみたてNISA、〇

 

双方ともに

 

投資の利益に対する税金の

おおよそ20%が非課税となる

 

iDeCoにはさらなる節税メリットがある

 

つまり

iDeCoでの掛金は経費にできるので

所得控除を受けることができる

 

そして所得の金額が安くなれば

住民税も安くなる

 

たとえば

 

年収500万円のサラリーマンが

iDeCoの掛金月1万円ならば

 

1年間の節税額はおおよそ

24,000円にもなる

 

つまり

 

節税メリットはiDeCoのほうが大きい

投資の利益が非課税になる上に

所得控除を使えるため

 

そして

 

分かりやすさについては

 

iDeCo、やや複雑

つみたてNISA、分かりやすい

 

なぜならば

 

iDeCoは60才を過ぎた受け取り時に

税金がかかることや

 

開始時の手続きの煩雑さがある

 

しかし

 

つみたてNISAは受け取り時に

非課税であるので

 

制度の分かりやすさは

つみたてNISAとなる

 

さらに

 

会社の手続きについて

 

iDeCo、必要

つみたてNISA、不要

 

iDeCoは会社員だと

勤務先の手続きが必要で

 

「正直会社に頼みずらい」と

iDeCoをあきらめる人が結構多い

 

つみたてNISAは

ネットでとても簡単に開始できる

 

さいごに

 

取引手数料については

 

iDeCo、かかる

つみたてNISA、かからない

 

iDeCoは加入時や毎月の運用で

手数料がかかる

 

掛金を拠出しているならば

毎月171円の手数料だ

(楽天証券の場合)

 

ちなみに

運営管理手数料がゼロ円なのが

楽天証券ならでは

 

つみたてNISAはこういった

手数料がまったくかからない

 

結論して

 

iDeCoのほうが手数料コストが

かかるが

 

所得控除の節税メリットがあるので

トータルで見るとお得になる

まとめ

iDeCoは掛金の所得控除があるため

つみたてNISAより節税メリットが大きい

 

iDeCoは仕組みがやや複雑なデメリットあり

 

どちらかを選ぶならまずは

つみたてNISAから

 

さらに余裕がある人はiDeCoを検討したい

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました