➡ 株式投資

【40】特定口座と一般口座の違い

  • コピーしました
【株式投資初心者向け!】特定口座と一般口座の違い。(株主優待・配当金・NISA口座)

証券会社の特定口座一般口座とは何?

そもそも
一般口座と特定口座の違いは

 

税金の計算と
納税の方法

 

この2つだけ

 

一般口座とは

自分で税金を計算し

確定申告で納税までを行う

 

すべて自分で計算して

納税するもの

 

特定口座とは

2つに分かれる

 

ひとつめ

 

特定口座で源泉徴収あり

 

源泉徴収とは

自動的に税金が引かれるもの

 

特定口座の源泉徴収ありは

 

証券会社が税金を計算し

納税の手続きも代わりにやる

 

ふたつめ

 

特定口座で源泉徴収なし

 

これは

証券会社で税金計算するが

納税の手続きは自分でやる

 

特定口座でも一般口座でも

 

年間の損失繰り越しは

自分でやらねばならない

 

損失繰り越しとは

 

損失が出た年の翌年に

その損失を持ち越すもの

 

そのためには

確定申告が必要

 

複数の証券会社での

損益通算については

確定申告が必要

 

特定口座の源泉徴収ありなしは

変更が可能だ

 

さいごに

配当金については

源泉徴収される

 

株の売買については

特定口座内で譲渡損益として

年間で通算されるが

 

配当金については別となる

 

つまり

源泉徴収ありなしの

選択はできない

 

配当金の税金は

一般口座でも特定口座でも

必ず引かれる

 

一般口座を使っているならば

 

配当金も含めて

自分で計算しないとならない

 

結局いちばん無難なのは

特定口座で源泉徴収ありだ

 

念のためだが

所得状況によりけりなので

 

いっぱん的な選択肢として

理解してほしい

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました