➡ 年金や給付金と各種手当

【13】10分でわかる遺族年金

  • コピーしました
【初心者向け】10分でわかる遺族年金

10分でわかる遺族年金

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

遺族年金とは

一家の大黒柱が死亡したさい

遺族が受けられる年金

 

年金といえば

 

高齢年金

障害年金

遺族年金

 

がある。

遺族年金の種類

厚生年金(会社員)か

国民年金(自営業、フリーランス)

 

によって受給内容が異なる

 

前者は

遺族基礎年金と遺族厚生年金

の二階建て。

 

後者は

遺族基礎年金のみ

遺族年金の受給金額(モデルケース1~4)

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

モデルケース1

 

会社員の夫が死亡

妻は28才

子供はひとりで3才

 

遺族基礎年金は子が18才になるまで

おおよそ年80万円に

 

18才未満の子の加算が

年20万円の支給(15年間)

 

遺族厚生年金

夫が受給するはずだった老齢厚生年金

の4分の3が支給され

 

会社員での平均月収が30万円だったなら

おおよそ年36万円の支給

(妻が死亡するまで)

 

中高齢寡婦加算分

子が18才になったとき

妻が40~64才であれば受け取れ

 

おおよそ年60万円の支給

(妻が65才まで)

 

モデルケース2:

 

会社員の夫が死亡

妻は28才、子供はなし

 

遺族厚生年金のみ

妻が30才未満で子がいないので

受給期間は5年となり

 

夫が受給するはずだった老齢厚生年金

の4分の3が支給され

 

会社員での平均月収が30万円だったなら

おおよそ年36万円の支給

(5年間)

 

モデルケース3:

 

会社員の夫が死亡

妻は31才、子供はなし

 

遺族厚生年金のみ

妻が30才以上なので

受給期間は一生涯となり

 

夫が受給するはずだった老齢厚生年金

の4分の3が支給され

 

会社員での平均月収が30万円だったなら

おおよそ年36万円の支給

(妻が死亡するまで)

 

モデルケース4:

会社員の夫が死亡

妻は41才、子供はなし

 

遺族厚生年金

夫が受給するはずだった老齢厚生年金

の4分の3が支給され

 

会社員での平均月収が30万円だったなら

おおよそ年36万円の支給

(妻が死亡するまで)

 

中高齢寡婦加算分

妻が40~64才までのあいだ受け取れ

 

おおよそ年60万円の支給

(妻が65才まで)

遺族年金の注意点

遺族年金は申請しないと

支給されない

 

知らないで

放置していると損をする

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧