➡ 各種保険(公的・民間)

【71】知らないと損だよ、社会保険について

  • コピーしました

社会保険についてわかりやすく説明します。

初心者向け10分でわかる社会保険

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

社会保険とは

国民からお金を集めて

 

ケガ

病気

老化など

 

困っている人を助ける制度

 

具体的に4つの保険がある

 

  1. 医療保険
  2. 年金保険
  3. 雇用保険
  4. 介護保険

医療保険

通院や入院したときに

国が医療費を7-8割負担

 

つまり

 

医療費の自己負担を

2-3割にしてくれる制度

 

個人事業主は

国民健康保険

 

会社員は

健康保険

 

となり

 

じつは

 

会社員の健康保険のほうが

制度が充実している

 

なぜなら

 

以下の3つがあるから

 

  • 扶養制度
  • 出産手当
  • 傷病手当

 

この中で傷病手当は

病気やケガで働けなくなり

 

入院や療養

しないとならない際に

 

おおよそ

給与の3分の2が

最大1年半支給される制度

 

医療保険料の支払い

 

個人事業主の国民健康保険は

 

課税所得 x 8% + 39,000円

※市区町村により異なる

 

会社員の健康保険は

給与 x 5%(給与500万で250,000円)

 

ちなみに

 

課税所得とは

 

売上から経費を差し引き

 

さらに基礎控除43万円を

差し引いた分が課税所得

 

この課税所得に

社会保険がかかる仕組み

年金保険

以下3つのリスクに備える制度

 

  • 年をとって働く力が衰えるリスク
  • 家の働き手が亡くなるリスク
  • 病気やケガで重度の障害が残るリスク

 

国民年金は

個人事業主、会社員ともに加入

一律で16,610円

※毎年保険料改定される

 

厚生年金は会社員のみ加入できる

これは給与 x 9% となる

雇用保険

失業中や育児休業中に

給付金を受け取れる制度

 

  • 会社員のみ(個人事業主なし)
  • 保険料は、給与 x 0.3%(給与500万で15,000円)

介護保険

介護が必要なひとの介護費用を

一部負担する制度

 

  • 自己負担額は、1-2割
  • 40才以上は、強制加入

 

介護保険料は

 

個人事業主なら

課税所得 x 2% + 15,000円

※市区町村による異なる

 

会社員なら

給与 x 0.9% となる

(給与500万で45,000円)

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧