➡ 各種保険(公的・民間)

【74】あなたは高額医療費にダマされてるかも!

  • コピーしました
【高額療養費制度とは?】高い医療費が必要になったときに役に立つ制度を解説

 

高額療養費制度とはわかりやすく解説

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

高額療養費制度とは

病院にかかったとき

支払額が高い場合

 

その支払いに上限を

設けている制度

 

つまり

 

ある程度までであれば

医療費の支払いには

上限額が設定されている

 

この制度は

健康保険に加入している

 

”だれもが使えるもの”

 

※ 2019年9月時点の情報

高額療養費における

ケース①

医療費の支払いが100万円の場合

 

健康保険の3割負担にて

30万円の支払いが必要

 

これに高額療養費制度を使えば

 

支払い額は9万円になる

 

ケース②

 

医療費の支払いが1,000万円の場合

 

健康保険の3割負担にて

300万円の支払いが必要

 

これに高額療養費制度を使えば

 

支払額が

当初の1,000万円から

 

300万円に

 

そして結果として

18万円になる

 

日本国民は健康保険に

加入している

 

この保険診療によって

 

100万円かかる

医療費であっても

 

健康保険により

3割負担の

30万円で済み

 

残りの7割は

保険者が支払ってくれる

 

しかし

 

高額療養費制度を使えば

 

100万円の医療費に対し

30万円だった支払いが

 

9万円になる

 

つまり

 

日本人は国民皆保険制度に守られている

 

日本国民は

何かしらの健康保険に入っている

 

健康保険

国民健康保険

高額療養費制度

具体的な高額療養費制度上限金額

ひと月の医療費の

自己負担額の上限は

年収によって異なる

 

住民税非課税なら

3.5万円

 

年収370万円以下なら

6万円

 

年収370~770万円なら

8~10万円

 

年収770~1,160万円なら

17~19万円

 

年収1,160万円以上なら

25~27万円

 

となる

高額療養費制度支給のパターン

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

その①

 

先に健康保険負担分の

3割分を支払ってから

差額分の支給を受ける

 

過払い金の返金のような仕組み

 

その②

 

事前に

 

事前に高額な医療費がかかる

ことが分かっていれば

 

『限度額適応認定証』

の発行を受けておく

 

この発行によって

 

そもそも自己負担の最大額である

9万円を支払えばよくなる

 

高額療養費制度について

の相談などについては

 

あなたの健康保険証に記載の

電話番号へ問い合わせを

より具体的な高額療養費制度の例

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

 

前提は年収が370~770万円とする

 

高額オペ

ドラマDoctor-Xを思い出したい

 

『頭蓋内腫瘍摘出手術』

これは132万円と決まっている

 

健康保険での負担は3割で

ざっくり40万円

 

高額療養費制度の適用で

おおよそ9万円の自己負担ですむ

 

オプジーボ

標準的な使い方であれば

1か月の薬代はだいたい

82万円

 

じつはこれでも安くなった

 

健康保険での負担は3割で

ざっくり25万円

 

高額療養費制度の適用で

8.5万円の自己負担ですむ

 

やはり

 

毎月8.5万円の自己負担は厳しい

 

そこで

 

高額療養費制度の利用が

4回目以降であれば

 

さらに自己負担費用が安くなる

制度がある

 

つまり

 

この場合の4回目以降の

自己負担は4.4万円となる

 

これを多数該当という

 

住民税非課税なら2.5万円

 

年収370万円以下なら

4.4万円

 

年収370~770万円なら

4.4万円

 

年収770~1,160万円なら

9万円

 

年収1,160万円以上なら

14万円

 

直近1年間で

 

高額療養費制度を3回

利用していれば

 

その4回目以降に適用される仕組み

 

人工透析

高齢者など糖尿病の悪化により

腎臓機能が悪くなった場合

自身にて血液をきれいにできない

 

その場合

 

人工的に血液をきれいにするため

透析が必要となり

 

中長期的な通院が必要となる

 

この透析のために

1か月の医療費は40万円ほどかかる

 

しかし

 

健康保険での負担は3割で

12万円

 

高額療養費制度の適用で

8万円の自己負担ですむが

 

透析の場合

 

さらに負担が安くなる仕組みがあり

 

なんと1万円の負担ですむ!

 

これは

 

高額長期疾病患者

 

に適用され

 

たとえば

 

慢性腎不全

血友病

HIV

 

などであれば月1万円

 

もし

 

人工透析の患者が高所得者

であれば月2万円

の負担ですむ

高額療養費制度の範囲外

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

食事代

一般的な食事代は1日1,400円ほど

これは全て自己負担

 

差額ベッド代

個室などは完全に自己負担

 

自由診療

脱毛

美容整形

歯の強制

 

など保険外診療は適用外

まとめ

高額療養費制度は

健康保険証をもっている

誰もが利用できること

 

を知っておきたい

 

おわり

 

<今すぐ>クリックして副業ネタを手に入れる

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧